脳梗塞 リハビリと生活 ST用日記
fc2ブログ
ブログパーツ
脳卒中(脳梗塞と脳出血)で倒れて片麻痺?両麻痺?(両手と右足)になってからの生活とリハビリとかの日記とメモ
◎ はじめに

■このブログは脳卒中、僕の場合は脳梗塞と脳出血ダブルで倒れて片麻痺?両麻痺?(両手と右足)になってからの生活とリハビリとかの日記とメモです
 ST - 言語聴覚士のリハビリとして日記をつけようと、あとメモ代わりとして使おうというのがきっかけ
 (まだ鉛筆は持てないがキーボードは指1本でなんとか打てるようになったのでパソコンを使用)
 (また、その都度ST - 言語聴覚士の先生に見せるのも大変だとなという事でブログを作成)
 (それに前の病院の方々や他の人達にも見せられるし意見も聞けれたらいいなというのも^^)
 ※でも指1本なので簡単な短い日記になると思います(・・・作文も苦手です)<(_ _)>
 ※自分の思い出し?暇つぶし?自己満足?の日記、メモです

■経緯
 3年ぐらい前に仕事をしてた時に右手首がぶらんぶらんになり力が入らなくなる。。。
 1週間ぐらいでおさまったんで病院には行かなかったが今思えばそれが脳梗塞の前兆だったのかも?
  ↓
 2年ぐらい前に両足に激痛がはしる。。。
 いくつも病院で検査するが原因不明(足の外科学会に所属している医者の1人はモートン病と診断されたり)
  ↓
 しばらくして痛みは落ち着いたが歩くことをさける期間が続けたため両足の筋肉が落ちていく。。。
 そしてある日、夜に酒を飲んで寝たら朝には立てなくなっていた。。。
 柱とかをつかんで立ち上がり壁伝いに歩いて部屋の行き来は出来る
  ↓
 近所の整形外科に両足の筋力アップのリハビリに介護タクシーで通う
 ある日、次の日の介護タクシー予約して寝たがそのまま気絶?意識を失う
 何回か目を覚ます(介護タクシーの人の声、電話、玄関のチャイムなどの音で)
 でも体が動かない声も出ない(後で救急の人に聞くとベッドと壁の隙間に挟まっていたようだ)
 よく脳梗塞で倒れた時にいびきをかくそうだが自分のいびきの音でも起きた
 もがいてみたものの何も出来ないまま段々と呼吸が出来なくなるのと凄い睡魔で意識が薄れて気絶の繰り返し
 最後らへんは諦めていました(こういう時って走馬灯は浮かばないものですね)
 結局4日間誰にも発見されず(留守電の記録から推測)それが続き病院のベッドで目覚めました
■経過
 北里大学病院(約2ヶ月)
 蒲田リハビリテーション病院(約6ヶ月)
 山梨県立あけぼの医療福祉センター成人寮 アドバンテージあさひ(2013年1月17日~)
 医療法人 久晴会 甲斐リハビリテーションクリニック(現在 2014年4月1日~)
■何か質問、意見、要望があればコメントに残すかTOPページのメールアドレスまで連絡を下さい
 リハビリ方法とか生活の面で私より効率的な良いやり方があれば教えてもらえると助かります
 日記にパスワードがかかっている事がありますのでそれも連絡頂ければ教えると思います
 私を知ってる方は直接聞いて頂いても個人のメルアドでも大丈夫です
 ※その日の気分でスルーする時もありますが・・・
 

足首骨折しました(+_+)
先月、入院してました^^;
でも
今月、退院しました^^
 
。。。最近続いてます。。。
 
6月7月8月の3か月で。。。
胸の打撲、
手首の骨折2回、
足首の骨折、
その間に、
スマホ壊れて、
パソコン2回壊れて、
脳卒中の後遺症で言葉が出なくなって入院したり、
 
 。。。最近続いてます。。。
 
 
今月からアパートに帰って一人暮らし復活^^
骨折した足首の痛みは今ほとんどないです
腓骨はズレてるようですが、
内反と尖足の矯正も含めて、
外反ぎみにギプスからシーネにする時に固定してもらってます^^;
 
今はこんな感じです^^
 足首骨折
 

あと、
今は今で面白いから、
興味本位で思うけど、
脳梗塞と脳内出血で、
両手と片足が麻痺で、
内反尖足で固まって、
リハビリしてるけど?
 
初期の時に?脳卒中の手術直後に?
ギプスとかで固めてもらってたら?
捻じれて?内反尖足で固まるよりマシ???
そういう方法もアリだったかなーーー???
スポンサーサイト



にほんブログ村 病気ブログへ



僕は通院に普通の介護タクシーじゃなくて、介護保険適用介護タクシーを利用してます^^
2年ぐらい前に、病院の窓口の支払いとか、薬代の支払いの方式が変更されました(窓口無料→償還払い:いったん窓口で支払って3か月後に登録した口座に振り込まれるシステム)
その為に、病院に受診する時には、現金を用意する必要が。。。
(けっこう気軽に銀行とかコンビニのATMに行けない僕にはシンドイです。。。)
 
それで、今回の問題は、
その改正があった時に、
介護保険適用介護タクシーは、
家から病院の往復のみで、
それ以外の銀行に寄ったりとかは介護保険適用外と聞かされてました^^;
 
でも当時のケアマネジャーが、
受診に必要なお金を下ろす為ならと、
介護保険適用介護タクシー事業者(ハートサービス)にも確認して、
銀行とかへの立ち寄りOKにしてもらいました^^
(受信料と薬代だけで2万ぐらいの現金+生活費を一人暮らしの障害者の家に、あまり多くを置いておくのも危険というのも加味して)
 
そんな感じで最近まで利用してました^^
でも先日、通院で利用した日に、
介護保険適用介護タクシー事業者(ハートサービス)から、
突然ダメだと言われ、、、
 
今のケアマネジャーから再度確認の為に、利用してる、
介護保険適用介護タクシー事業者(ハートサービス)に連絡したら、
「ウチは通院以外はやってない」
「以前のATMの立ち寄りは、あくまでサービス」
「10年以上それでやってる」
とケアマネさんが結構強く言われたそうで^^;
 
僕も不思議に思って、
市役所の長寿推進課(山梨県甲斐市役所)
県の長寿推進課(山梨県中北保健福祉事務所)
介護保険適用介護タクシー事業会
に聞いたら、
 
通常、介護保険適用介護タクシーでは、
・病院の通院送迎
・公共機関 (銀行・郵便局・お役所) への送迎
・選挙の送迎
・施設入所予定の下見
・その他特例
が、サービスにあるみたいです^^
※ただ、これらのサービスは介護保険を使うので、ケアマネさんが必要だと考えてケアプランを作成する必要があります^^
 
僕の場合は、
ケアマネさんも、
市役所の長寿推進課(山梨県甲斐市)
県の長寿推進課(山梨県中北保健福祉事務所)
介護保険適用介護タクシー事業会
も、
僕の希望してる内容はOKで、
唯一、サービスを行うハートサービスの介護保険適用介護タクシー部門の担当?だけがNGでした。。。
 
↑の、これらの事をハートサービスの介護保険適用介護タクシー部門担当の”S”さん(。。。僕と同じ苗字なんですが。。。偏屈が多いんですかねー?)ケアマネさんから言っても。。。僕から言っても。。。
「ウチは介護保険では通院以外はやってないです!」
の、一点張り。。。
取り付く島もない。。。
 
で、僕も一応、塩澤の名を継ぐ者なんで、
ハートサービスの本社?に電話して事情を説明しました、
そしたら、そこでも、それは出来ますとの回答、
そして、
ハートサービスの本社?の人「調べて連絡します、今回担当した職員は誰ですか?」
僕「”S”さんです」
 
そしたら、
その”S”さんから電話があり、
「ケアマネさんがケアプランを作成してたら出来ますが、今のままじゃ出来ません」
との事www
 
いやいやいや。。。ケアマネさんも僕も。。。↑それを前提に問い合わせしてたじゃんwww
 
僕「もともと、、、それは、、、踏まえた上で?ケアマネさんも僕も?あなたに聞いてるんですけど?」
”S”さん「あなたは自分で銀行とかで、お金下ろせないですよね?今までも銀行とかで車椅子をウチのスタッフが押してましたよね?」
僕「???」
僕「だから、それが今まで通り介護保険では出来ないと言ってるから問い合わせしてるんですけどwww」
”S”さん「ケアマネさんがケアプランを作成してたら出来ますが、今のままじゃ出来ません!」
僕「(。。。最初から言えって。。。)わかりました!ケアマネにケアプランを作成してもらいます!」
”S”さん「それが通るかはわかりませけど?やってみてください」
 
(そもそもケアマネさんも、市役所の長寿推進課(山梨県甲斐市)も、県の長寿推進課(山梨県)も了解済みなの説明してんのに。。。) 
 
 
という話でした(*^-^*)
 
追記:
聞いた話によると、
要介護度によって、
通院以外の介助?サービス?をしても、
報酬は同じみたいで?
あんまりやりたがらない傾向がある?
というのも聞きました(>_<)
 

これは、自分のタイムラインと他の介護福祉関係のグループにも投稿してます<(_ _)>
にほんブログ村 病気ブログへ



今は、↓の3つに分けて、やっています^^
医療保険のマッサージでストレッチ、介護保険の通所リハビリで基本のADL向上、介護保険の訪問リハビリでIADL向上、
だいたい1日4,5時間?
その間の?後?のリハビリと自主トレは、

※順番、回数、メニュー、日によって変わります
※たぶん自主トレの部分は間違えてるとこがたくさんあると思うのでアドバイス希望です^^;
■■通所リハビリのリハビリテーション室
 ■肋木(ろくぼく)で
    ↓こんな感じ(写真 )
 肋木


 水平な手すりを掴んで
 ・ストレッチ
  しゃがむ(肩甲骨、カフ筋あたり?)
  しゃがんでつま先立ち(足裏あたり?)
  立って足を前後に開く(ヒラメ筋、前脛骨筋あたり?)
  立って体をねじる(腹筋、腰回りあたり?)
  麻痺足の膝回し、左右両回転
  
 ・筋トレ
  麻痺足のスクワット
  麻痺足のモモ上げ
  両足でスクワット
  両足でつま先立ち
  
 ■平行棒
    ↓こんな感じ(写真 )
 平行棒


 手すりを掴んで
 ・ストレッチ
  立って足を前後に開く(ヒラメ筋、前脛骨筋、足裏あたり?)
  立って体をねじる(腹筋、腰回りあたり?)
  麻痺足の膝回し(左右両回転)
  
 ・筋トレ
  麻痺足のスクワット
  麻痺足のモモ上げ
  両足でスクワット
  両足でつま先立ち
  
 ・杖なし歩行練習
  イメージ:
   麻痺足の膝をロックしないように意識的に少しだけ曲げて歩行 → 麻痺足が軸の時に沈む。。。
   ↓
   (麻痺足の膝をロックするまで伸びきらず、曲げもせずに、程良く伸ばした状態での歩行を目指すために)
   【膝がカクンとならない支え方のコツ】 https://youtu.be/krTttSpBB80 を観て、
   健足と麻痺足の足裏の感じ方をなるべく同じに気をつけて試して、麻痺足の膝もロックと曲がりすぎの中間な感じがしだす^^ 
   ↓
   麻痺足の膝がガクガクしだす。。。
   ↓
   顔をあげて、背筋を伸ばした姿勢で試したところ膝のガクガクが消えることが多くなる^^
   ↓
   今は、健足が軸で麻痺足を振り出す時に麻痺足が床に引っかかる率が高くなったのと、麻痺足を横にぶん回して出すようになった^^;
   ↓
   そこで、
   引っ掛からずに足を振り出すコツ https://youtu.be/zVwIxu0dxGU
   歩行時に膝を曲げて振り出すコツ https://youtu.be/-0OcrNIuDWA
   も観させて頂いて、
   
   麻痺足を振り出す時に、
   健足に十分に体重をかけて、
   麻痺足に体重が残ってない感じ、
   無駄に力みがない感じ、
   股関節から曲げて膝は前に出す感じ、

   健足を振り出す時に、
   麻痺足は、かかとから着地、ロックしないで体重をかける
   麻痺足に前脛骨筋?ヒラメ筋?足の周り?筒状に?前後左右の筋肉?
   全部に体重がかけられてる感
   
   そんな感じを注意しながら自主トレやっています^^

 ■マシーン
    ↓こんな感じ(写真 )
 チェストプレスindex


 ・チェストプレス
  胸筋の筋トレ
  胸筋、肩甲骨、カフ筋あたり?のストレッチ
 
 ・レッグアダクション
     ↓こんな感じ(写真 )
 レッグアダクション1365059558


  内転筋、外転筋の筋トレ
  ハムストレングスのストレッチ

 ・レッグカール
     ↓こんな感じ(写真 )
 レッグカール1332730924


  ハムストレングスの筋トレ

 ・ローイング
     ↓こんな感じ(写真 )
 ローイングeg15-it02


  広背筋、三角筋 、大円筋の筋トレ

  
 ■マット台(プラットホーム)
    ↓こんな感じ(写真 )
 プラットホーム リハビリ1


 ・腹筋
  寝て前左右
  座って前左右
  ※腹直筋を六つに分けるイメージ?
 ・足首の上下運動
  ヒラメ筋、前脛骨筋?
 ・スクワット
 ・ストレッチ
  腹筋
  肩甲骨あたり
  膝周り
  手首周り
  ハムストレングス
 

※順番は適当に空いてるところから



■OT - 作業療法士と一緒に
 通所リハビリのOTと
 ・手首、肩甲骨のストレッチ
 訪問リハビリのOTと
 ・浴槽の出入り
 ・ベッドの寝返り
 ・外での杖なし歩行
 
■PT - 理学療法士と一緒に
 ・PTは今ついてません

■ST - 言語聴覚士のリハビリとして
 ・STは今ついてません


■■あと家とかで空いてる時間に
 ・自分ちのベッドで(TV観ながら)
  仰向けで腹筋
  仰向けで両ひざ立てて、腰を浮かす…腰の筋肉?麻痺足筋肉?
  仰向けで手の平を合わせて、そのまま頭上に伸び
  寝て横向いて、なるべく足、膝を伸ばして足を上げるか、足を伸ばして両足開く…歩行時のバランス強化
 
 ・棒を両手に持って前に伸ばして腰を回して左右に振る
 ・棒を両手に持って上にあげて左右に傾ける
 ・棒を両手に持って両腕を伸ばしたまま頭上にあげる
 ※棒を使った自主トレは蒲田リハビリテーション病院を退院する時に渡されてたんですが、棒を両手で持てなくてすっかり忘れてたんですが、先日アドバンテージあさひのPTさんに同じようなメニューを教えてもらってやってみたら出来るようになってた^^

 ・ゴムバンド?で両手麻痺のうち(補助手レベルと廃用手レベル)の廃用手レベルの方の強化
 ※このゴムバンドは訪問リハビリのOTさんに作ってもらいました^^



こうしてみると前より自主トレ時間減ってる。。。
前は(施設に住んでた頃は)、だいたい朝9時~12時、昼食はさんで、13時~16時?まで月~金でリハビリで。。。
今、アパートに一人暮らしで、酒も飲んでるし。。。
でも時間的には減ってるけど。。。やれる事は少しづつ増えてる^^筋肉も^^;

にほんブログ村 病気ブログへ



来週から新しいスケジュールになりました!
ヘルパーさんも新規の事業所が追加したので不安もありますけど、
とりあえずリハビリの方!今までの通所形式のリハビリに加えて訪問形式のリハビリも週2回追加することになったので、
とりあえずリハビリの目標?希望?のまとめです

PT的?
・自宅の風呂に自分で入浴が出来るようになりたい
 湯船に入る出る
 両手で頭、体を洗う
・ベッドで寝返りを楽に?寝ぼけてでも?出来るようになりたい
 というのは、先日、目眩と吐き気で救急車呼んだけど、目眩で玄関のカギも開けられず、救急隊員に家の窓ガラス割られて病院に運ばれて1泊入院して検査して、結果、脳の梗塞、出血じゃない事だけはわかったけど、
 僕の素人考えとしては、元々いつも寝てるベッドが柔らかくて、腰が痛くなる事しばしばで、あの日は腰が痛くならないように意識して寝たら、首が寝違えたように痛く動かせなくなって、
 首の周りには胸鎖乳突筋というがあるらしくて、 そこらには自律神経にかかわるリンパが多くあるらしく、
 胸鎖乳突筋をあまり動かせなくなる = リンパの流れが悪くなる = 自律神経が乱れる。。。
 そんな感じで、 自律神経が乱れて起こる?軽いメニエール病みたいな?と思ってます
 そんな理由で寝返りを自然?に。。。
・歩行のレベルアップ
 外では、装具は着けて杖歩行か杖なし歩行(独歩)
 近所の病院(内)、コンビニ、飲食店、美容室、スパとか
 室内では、装具なし杖なしでトイレとかまでの距離の歩行(強力な足首?内反尖足を抑えるサポーターにしたい、そのまま畳とかベッド上でも使えるような)
 混雑してる店、つかまるとこがない1段2段差があるとこ、映画館の最上段とか
・公共の交通機関を利用出来るようになりたい
 電車、 バス、 飛行機
 
OT的?
・食時動作
 素手で食べる(今は使える方の手でも補助手レベル。。。感覚が鈍く力加減がわからないのと、指先がスワンネックで上手く掴みづらいのと、人差し指と親指以外は共同運動になってしまい分離運動バラバラに動かせない。。。もう片方の手は廃用手に限りなく近い。。。)
 箸で食べる(ラーメン、和食、etc)
 両手で食べる(サザエのつぼ焼き、手羽先、etc)
 コップで飲む(どんな形状、材質でも?取っ手が小さい、柔らかい、etc)
・服の着脱動作
 ベルト、チャック、 ボタン形式とか、小さめな、 厚めな、重めな?(シャツ、パンツ、コート、ニット帽、手袋etc)
・その他の外出先での動作(店、駅)
 今までは、財布、小銭入れごと店員さんに渡して、目の前で清算してた。。。のを全部自分で立った状態で、清算
 (日本じゃいいけど海外では危険。。。)
 あと杖を掴んだまま手すりを掴むとか?
・部屋の片づけ動作
 袋を結ぶ、大きいダンボールを持つ、コンセント抜き差し、服をたたむ棚に綺麗に入れる
・スマホ・カメラ操作
 今は手で持って電話・写真が撮れない。。。
・パソコン操作
 ブラインドタッチ、マウス操作、USBの抜き差し
 (脳卒中で倒れる前はパソコン関連の仕事をしてたので、ある意味ブラインドタッチ?マウス操作が思い通りに?時間がかかってるのが1番ストレス。。。)

あとは、

・ペンで文字を書く(なんだかんだ今でも手書きが必要な場合も。。。)
・自分で料理作る(脳卒中で倒れる前には自分で作ってたものぐらい。。。)
・マンガ、本をめくる(電子書籍はあるけれど、ベッドで寝っ転がって。。。)
・普通の靴、スニーカーとか履く(今は麻痺足の指先がギュッと丸まって靴の中で直せない。。。)
・運転(レンタカーも利用したいので障害者用改造車じゃない車や三輪バイク。。。)

他にもイロイロ。。。
・ベッドメイク
・部屋の配置替え、電化製品とか
・自作パソコンの部品交換

でも結局、一言で言えば、脳卒中で倒れる前のような?健常者と同じような?行動?仕草?を出来るようになりたいっすかねー?^^;
今は全然足りない(>_<)
自分一人で遊ぶにも?
友達と遊ぶにも?
女の子と遊ぶにも?
子供と遊ぶにも?
まぁ、これからも、少しづつ良くしてくしかないですね(*'▽')

にほんブログ村 病気ブログへ



一応、決まったこと^^
最近、介護保険と障害の併用で、リハビリとかヘルパーとかのサービスを受けてましたが、色々変更してました
で、まずケアマネジャーを変更して、
介護保険のリハビリを、通所リハビリを週3、訪問リハビリを週2で2社、
医療保険の訪問マッサージを週5で1社、
ヘルパーさんは、介護保険と障害サービスの連携で週5を2社、
そんな感じでまとまりそうです^^
 
ヘルパー事業所と医療保険の訪問マッサージは、もう1社づつ増えるかもですが。。。
 
 
ヘルパー事業所の追加の時に希望したこと

 ・料理 クックパッドに載ってるようなのはOKか?
定期的な血液検査とか食事の塩分とかのドクターストップはないし、ヘルパーさんに頼む料理もネットのクックパッドに掲載されてる普通の主婦とか素 人がUPしてる料理を、写真と手順を見せて、なんならカレーとかよりも工程的には簡単で作れそうなら頼んでるのをです?
障害者は介護保険使ってる限り健常者と同じ食事は食べられないの?
それは嗜好品だからって?前にニュースで生活保護もらってる人はギャンブル駄目だっていうのあったけど、その時も賛否両論だったと思うけど?
 
・掃除 毎日は必要ないが、する時は四角い部屋を丸く掃除するのはNGです
 
・買物 家から餃子の王将ぐらいまでOKか? 
あと金銭感覚 コンビニとスーパーならスーパーに行って欲しい
時間がないなら近くのコンビニでもいいけど、時間に余裕があって、値段も高い、ポイントカードもない、賞味期限も切羽詰まってる?例えば買ってく る物が玉子とかハムとかだけだとしたらスーパーで!という感覚?
 
・入浴・シャワー浴 他のヘルパーさんはだいたい30分、体力的に大丈夫か?
シャワー浴だけで1時間とかだと時間を増やしてる意味がないのと、ゆくゆくはシャワー浴から入浴も踏まえてです
 
・コミュニケーション 年代的に話が合う人(今の僕にとってコミュニケーションとれる機会が少ない為)
 
・男性NG 留学中ゲイに危険感じてトラウマ(今の僕は身体的に小学生の子供にも抵抗出来ない。。。よくニュースで介護職員が虐待とかも。。。)
 
・清潔感 潔癖症ではないが、前に医療マッサージの人の汗ばんだ靴下の跡が寝室のベッドについてたのを気づいてから(もちろん体が不自由で自分で 体を満足に洗えない僕より当然清潔なのは解るし、日中普通に仕事してたらそうなるのも当然。。。でも。。。男の僕としては男の靴下の汗跡よりも女性のの方が。。。なんか納得?^^;)
 
 
ちなみに今日の食事のメインは
昨日作ってもらったクリームシチューを温めて、とスーパーで買って来てもらったホタルイカ刺身(#^.^#)
にほんブログ村 病気ブログへ



腰痛いー(T_T)今は立っても痛くて腰をまっすぐにするまで、ゆっくりゆっくり(+o+)
昨日まではなんでもなかったのにー???
今日起きて、トイレに行く時、なんか腰をまっすぐにしようとすると痛い(>_<)
前に、ぎっくり腰になったのの少し軽い感じ。。。腰に力を入れらんない。。。
たまに、こゆことあるけれど、ベッドが柔らかいから???

リハビリ行って、体動かしたら、楽になるかと思ったけど。。。
ヘルパーさんが来て、シャワー浴びたら楽になるかと思ったけど。。。
変わんない^^;
にほんブログ村 病気ブログへ



うーーーん、迷ってます。。。
車椅子を作って2年ぐらい?大事に?神経質に?乗ってたつもりだけど。。。塗装の剥がれとか、キズとか、カラカラと異音がしたりとかしてるんで点検に出すことにしたんです(#^.^#)
で、ついでにホイールをカーボン(写真)に変更するのと、本体のフレームとタイヤの色も変えようと思ってます(*'▽')
で、基本2択で悩んでます。。。
 車イス ホイール

①タイヤがカラー(赤、青、黄)で本体のフレームが黒(イメージ写真)
 車椅子 本体黒タイヤ色パターン

②フレームの本体がカラー(赤、青、黄)でタイヤが黒(イメージ写真)
 車椅子 タイヤ黒本体カラー

健常者にはタイヤが黒なのは普通に見える?とか?どうなのかなぁー???

ちなみに右のパターンの②の写真は、昔、木村拓哉と常盤貴子が出てたビューティフルライフというドラマで常盤貴子が乗ってた車椅子です^^
当時は僕は普通に歩ける健常者だったんですが、こんなにカッコイイ車椅子があるんだ!と思ってました^^

にほんブログ村 病気ブログへ